ブログ

BLOG

SRX600 アルマイト加工

アルマイト加工が完成して戻ってきました。
ウインカーステー、フロントフェンダースタビなど
ライトステー、リアブレーキホルダー(ブレンボ用ワンオフ品)

SRX600 フロントフェンダー完成

フロントフェンダー完成しました。クリアーを3回塗り重ね、手磨きにてピカピカになりました。

SRX400 修理

SRX400の停車時にニュートラルに入りずらいと言うことで、入庫しました。ついでに燃費が悪くなってきたとの訴えで、エアクリーナーエレメントとプラグもついでに交換のご要望で交換作業になりました。
プッシュロッドを加工し装着です。ついでにリテーナーも交換でフィーリング改善していきます。左側がノーマル、右側が加工後です。形状と円形部分の直径が異なります。
エアクリーナーエレメントですが、一目瞭然と言うより吹き返しでかなりしっとりしています。左右違う物に見えますが、同じ物です。白が膨張して見えます!?
プラグも真っ黒です。イリジウムでしたが、純正ノーマルに交換しました。
プッシュロッド、リテーナー交換で停車時に2速からニュートラルにも問題なくするっと入るようになりました。燃費も恐らく改善方向になることでしょう!

SRX600 タンク

タンクの塗装剥離、サビ取り、ついでにサビによる穴あきもありますので、溶接でふさいでいきます。
ワイヤーサンダーで一気に剥離おおよそ完了!
SRXのタンクはこの部分に水が溜まるので、給油口からはおおよそ綺麗でも、しっかりサビを取って内部コーティング等で措置が必要です。ここをサボると塗装後にしばらくすると、ガソリン漏れなどが発生してより面倒なことになります。( ノД`)シクシク…

SRX600 フロントフェンダー

カーボン仕様のクリアゲルコートで艶も有り綺麗なのですが、このままでは焼けに弱く変色し易いのでクリアー塗装をして仕上げて行きます。
耐水ペーパーで足付けしていきます。
ハンドルまわりも綺麗に決まりましたので画像UPしておきます。
ファットバー仕様になります。ハンドルクランプのカシメは左右で前後逆仕様になります。
(説明書の通り)念の為。部品はMT10のワイズギアオプション品で44.000円(税込み)の商品です。

SRX600フレーム パウダーコート完成

フレームのパウダーコート完成しました。
膜厚あって良い感じです。

オイルクーラー分解

今回はじめてSRXのオイルタンクを分解して見ました。
こんなにオイルが残っておりました。
綺麗に洗浄できました。今までは分解洗浄していませんでしたので見えない部分に古いオイルが残留していたと思われます。(>_<)

SRX600 制作開始!

在庫が売れてしまいましたので、ストックしてありました600をレストア開始です。今回のテーマ?は軽量化です。
目標は-15kgです。レストア前はこんなです。
エキパイ右側取れません。こんなこと初めてですが、とりあえずサンダーでちょん切りました。なんとか外します。((+_+))
完成は来春の予定です。
半年間お付き合い下さい。

SRX600 完成しました。

FCRの部品がやっと届きまして、始動点検、オイル周りのチェックも問題なしで完成となりました。
マフラーはエンド部分を見るとわかりますが、マルスさんに加工を依頼しまして、抜けが良くなって音量も逞しくなっています。
ちなみにタンデムステップも、ミラーも、もちろん付きますのでご安心ください。詳細は後日UPしますので、少々お待ちください。

もう少しで、、、

あと少しで完成です。
FCRのオーバーホールで終わりです。
画像いくつかUPしておきます。
絶版オイルクーラーも復活
させました。
今回の車両はクラッチのボスを
DS用を加工し装着しました。
左側がSRX純正で右がDS純正です。
(加工前です。)ボス直径は約12mm
加工後の画像です。
約11.8mmに削ります。
現物合わせですが、
これでニュートラルの
入りが良くなります。